当ブログの人気記事
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
2025 02,03 02:57 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 07,16 22:13 |
|
コメント |
折角、練習して弾けるようになっても
弾いていないと忘れてしまって、また1からになるんですよ。(^_^;) 私は、それを嫌というほど体験してるので、暗譜して弾けるように なった曲は、毎日 1回は弾くようにしてます。たまに空いても3日に1回は必ず。 曲が増えると、それだけで凄い時間がかかってしまってますけど(^_^;) |
メチャメチャ苦労した曲なんかは忘れにくいですね。
ワタクシ初めてスコア見てコピーに挑んだのがラウドネスのシャドウズオブウォーって曲で、イントロいきなり両手タッピングなんです。 いきなりTABが何を意味するのかわからずにつまづき、意味を理解するのに4日かかりました。 最終的に弾けるようになったのは5年後でした。 今でも指が覚えてます。 あと耳コピした曲も忘れにくいですね。TAB見て覚えたのはすぐ忘れる。 |
私も小フレーズですが、前にやったものってすぐ忘れてますね^^;
小フレーズなのに・・・・(汗) 過去の日記少し拝見させてもらいました。早弾きの部分、supasupaさんも悩んでいたんですね。私はヤマハレッスンで一昨日から集中的に取り組んでいるんですが・・・これがなかなか・・・(泣) ピックが引っかかる引っかかる。 しまいに、右腕が痺れて痛みが取れない。腱鞘炎が怖いです。 ぎんじねこさんのトレーニング方法明日から私も試してみます。 この3日間地獄トレせずヤマハに絞ったのであっという間に62時間越えました。全部同じとこの練習です^^; 【2007/07/17 01:31】 || ■■■ たぬき ■■■ 29450be554[ 編集する? ]
|
自分なんか一週間たっただけで忘れますよ(笑
すごい久しぶりにコメントしてみたんですけど・・・ 自分のブログでも更新を本格的に始めました。 これからよく書き込んでいくと思いますが、よろしくです(゜ω^)/ |
自分も一度覚えた曲はもう忘れてます。
やっぱりpunchさんが言うように、一度覚えた曲は毎日一回弾いといた方がいいと思います。 自分は一度覚えた曲はウォーミングアップ程度に弾いてます。 それと、たまにはコード多様の曲もいいと思いますよ^^ ピロピロ弾くより全部の弦を鳴らすってのも気持ちいいですし。 【2007/07/17 02:00】 || ■■■ フォトグラフ ■■■ 56111d209f[ 編集する? ]
|
先ほどメールで、6弦から1弦にかけてナチュラルマイナースケール(3ノートパーストリングで)を早いテンポで弾く時にノイズが発生するので対策をヤマハの講師に聞いたのです。
そしたらこんな回答もらったのですが・・・・。 この様な場合、余計な音を出さない為に注意するポイントは以下の点です。 1 指の余計な動きを極力抑える。 押さえている指を勢い良く指盤から離すと、「プリング・オフ」と同様に開放弦の音が鳴ってしまいます。弦を移る場合、最後に押さえていた指を一度に「弦」から離すのではなく、まずは「指盤」から離し弦の振動を指先でミュートした後、弦から「最小限」離すという様に2段階の動作を意識して下さい。(指先がバタバタしない感じ) ドリルのInformationにもありますが、無理にドリルのテンポで弾く必要はありません。スムーズな動作が出来るまでゆっくり確実に練習して下さい。決して無理矢理速く弾かない事! 私の場合、結局指がバタついているってことだと思うのですが。何か良い練習方法ってありますか????やっぱりぎんじねこさんのピッキング練習方法をyukkurito 丁寧にやってれば良いのかなぁ・・・・? 【2007/07/17 02:27】 || ■■■ たぬき ■■■ 29450be554[ 編集する? ]
|
自分は忘れる前に覚えるのが一苦労になってきました(汗)
>たぬきさん ノイズはやっぱり開放弦が鳴っちゃう感じですか? それだと左手の指先でのミュート、ヤマハの先生の言う通りソフトな離弦ができてないと思います。 練習方法としてはクロマティックで、離弦した指は弦から5mm以上離さない というのはどうでしょう? 【2007/07/17 05:44】 || ■■■ 通りすがり(仮) ■■■ 9b11f4853b[ 編集する? ]
|
>通りすがり(仮)さん
ありがとうございます。そうですね。今左指でミュートしながらゆっくりぎんじねこさんトレで弾いて試していたんですが、ゆっくりの場合はほとんど音しないですね。ですが早弾きになるとウワアァァァンというのが入っちゃいます。開放弦の音ですが、プリングしたような音というより、ネックの裏からこつんと叩いて音が出るような全体的な音です。。 ただ、ボリュームを少し絞ったらちょっと落ち着きました。ですがそれでも少しノイズは残るので右手でPMかけることも必要なんでしょうね・・・。 離弦した指なんですが、小指だけは6弦あたりはどうしても勝手に2cmくらいピコーーンと跳ね上がってしまいますね・・・汗)私だけなのかな・・・・(汗) ミュートと高速ピッキングとの戦いになってきました・・・。 【2007/07/17 13:44】 || ■■■ たぬき ■■■ 29450be554[ 編集する? ]
|
>たぬきさん
6弦→1弦側に移動して行く場合は指先で隣の弦をミュート、弾いてない弦をブリッジミュートの他に、弾き終わった弦に右手親指の側面でわずかに触れて弦の振動を無くすのもいいですよ。 最初は小指が弦から派手に離れますが、だんだん四本の指が独立してきて言う事を聞きますよ(笑) 【2007/07/17 19:12】 || ■■■ 通りすがり(仮) ■■■ 9b11f48532[ 編集する? ]
|
>punchさん
ですね~(;´Д`) かろうじて覚えてる、レベルにも達してない状態ですからちょっとだけでも弾いておかなきゃならないのだな、と悟りました。 しかし暗譜した曲が増えると確かにそれを弾くだけでも時間がかなりかかりそうです。 1曲5分を10曲覚えてると・・・50分!!Σ( ̄□ ̄;;;)!! それだけで1日の練習が終わってしまいます_| ̄|○ >麻呂さん 最近、「あさ」と「ろ」を分けて変換してたのを「まろ」に変更しました(笑) メチャクチャ苦労した曲、私で言うとCanon Rockですね。 ・・・・・Canon Rockしか覚えてませんが(´・ω・`) 耳コピをしたフレーズも完全に忘却の彼方、私の脳は大丈夫かっ? 初めてスコア見てコピーした曲が両手タッピングがあるなんて難易度高そうな曲に挑みましたね~Σ( ̄□ ̄;;;)!! 麻呂さんが5年もかかるということは私もCanon Rockはあと4年は必要かもしれません(^_^;) >たぬきさん >通りすがり(仮)さん 私も同じくです。 数秒のフレーズ、もう忘れてます(笑) 早弾きの部分はもう悩みまくりでございます。 結局は地道な練習を重ねるしかないのでしょうけれど、その「地道な練習」にしてもやはり効率の良い練習があるのだろう、と考えていろいろ試行錯誤を重ねてます。 腱鞘炎になったらギター練習どころではなくなるので練習もほどほどに(^_^;) ・・・かといって今の私の1日1時間もどうかと思う(笑)(そうせざるを得ないのだけど) 離弦がプリングオフのようになる、というのは私もよ~~~くあります。 音を歪ませていたらどうしても鳴るんですよね(^_^;) 指のバタツキの矯正は私も是が非でもやりたいと思ってますので私からアドバイスできることは今のところはないです・・・ むしろアドバイスして欲しいです(笑) 通りすがり(仮)さんのおっしゃるようにああいう練習で地道にやるしかなさそうな感じでしょうか( ̄~ ̄;) >spamyさん 1週間・・・私はもっと危ない気がしますね(笑) 3日経てば忘れられる自身がありますよ( ̄ー ̄) ブログ更新本格化ということでそれでギターモチベーションが上がればいいですね~(^^) >フォトグラフさん やはり忘れるのですね~、私だけではなくて安心(笑) 何十曲も覚えてる人はいったい頭の中はどうなってるんだ、毎日全部の曲を弾いてるわけでもないだろうし( ̄~ ̄;) 今やってみようかなという曲のバッキングはパワーコードだらけなのでCanon Rockにはない楽しみがありそうです(^^) |
麻呂・・・ホントだ。「あさろ」でも麻呂に変換される。←当たり前
>>離弦=プリングについて。 読んでてちょっと思ったんですけど、 押弦した状態から離弦するまでの間に、押えてないけど離れてない、ミュートした状態があります。 また、平均率でクロマチックフレッテッド(半音並びでフレットが打たれている)の楽器であるギターは、 フレーズの中で、1本弦上で2つないし3つの音を弾くことが多いですよね。 ということは一つの指が離弦してもまだ触れている指がある場合がある、ということです。 そのほかに、フレーズの切り替わりやポジション移動なども、 完全に指を離してしまわず、触れたまま横移動するなど、その辺にヒントが隠れているのではないかと。 そういえば自分はどうやってたっけ?と考えててそんな事を思いました。 |
余分な音の対策としては、やはりミュートが必要不可欠です。
高音弦側に移動する場合小指で押弦するまで、他の指は弦に触れた状態にします。 で、小指で押弦すると直前に人差し指を離弦し次の弦を押弦します。(ほぼ同時) その時人差し指のさきっぽを6弦に触れるようにします。 そうすると小指を離してもプリングにはなりません。 4弦にいく時も同様です。ただ違うのは、4弦に移動したと同時に今度は右手で6弦をミュートします。 だいたいこんな感じですがこれは超基本ですのでゆっくりでいいので絶対におぼえましょう。 あと曲を忘れるとの事ですが耳コピがいいかと。 でも耳コピしたからといって忘れないという事ではないです。忘れにくいってだけで。 tabでも耳コピでめ曲じたいを忘れれば当然忘れます。たまには弾いてやるのが一番だと思いますよ。 【2007/07/18 11:33】 || ■■■ 名無し ■■■ 9b136348a1[ 編集する? ]
|
>麻呂さん
>名無しさん ああっ・・・!どうしても「あさろ」と読んでしまうっ(笑) 一度染みついてしまうとなかなかそれを変えるのは難しいものです(^_^;) こういう一見地味な、けれども非常に重要な技ってベテランギタリストのようにもう自然に、無意識に出来ている人にとってはやり方がわからないかもしれないですね。 なにしろそれは「やる」ものじゃなくて「やってしまっている」というような状態でしょうから(^_^;) 私もそのような状態にしたいものです(`・ω・´) |
コメント投稿 |
↓↓↓コメントのプレビュー中↓↓↓
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |