当ブログの人気記事
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
2025 04,20 23:04 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 08,10 23:01 |
|
現在練習中の曲、TABは実際とかなり違っているようなので耳コピの割合がけっこう高い。
しかしその耳コピ、壁にぶちあたる。 この曲、途中から壮大な弦楽器集団が入るのだ。 その弦楽器(ヴァイオリン?とかビオラ?)にギターの音がかき消されてあまり聞こえない。 「鳴ってるような気がする」程度にしか聞こえない。 ・・・う~ん、とりあえずTAB通りに弾いてみよう。 今日練習中に気付いた。 弦高が低すぎる、と。 半音下げチューニングの影響だろうけど1弦のハイポジションをチョーキングすると、よりハイポジション側のフレットに弦が当たってミュート状態になる。 弦高調整せねば(`・ω・´) 今日は暑かった。 朝の天気予報での予想最高気温は35℃。 実際は何℃だったかは知らないがここ最近のなかでは一番暑かった。 もし2リッターの水筒ではなく、今までの900mlの水筒だったらとっくにカラになっていただろう。 PR |
|
コメント |
半音下げると、弦高を変えないといけないんデスよね○| ̄|_
テンション変わるから、最悪、ネック調整が必要なときも・・・・・・・・ 【2007/08/10 23:28】 || ■■■ アイバ ■■■ 9a69896758[ 編集する? ]
|
supasupaさんも1弦が他のフレットに当たってしまうんですね。もしかして少しフレットへこんでる部分てありますか?私昨日から色々調べてたんですが、フレット少し1弦12f側へこんでるんですよね・・・・。それ普通なのか。。。?アジャスターで目いっぱい弦高上げてもだめ。さっきわかったのだけど、アームで弦高上げてもビビってしまうんです・・・・。しかも、12f押さえてるのに13fの音がするんです!!ジャクソン買って1ヶ月しか経ってないのに;;
これってどう思います?調整が悪いんでしょうか?その辺のお店でも見てもらう手もありますかね?それとも修理に出したほうが良いのかな・・・・。 【2007/08/11 01:00】 || ■■■ たぬき ■■■ 29450b4bf1[ 編集する? ]
|
たぬきさん、12fが極端に削れてしまっているので13fに弦が当たって13fの音が出てしまっているんですね(*_*)
僕も昔フレットが削れてしまって他の音がしたときありましたよ(^^;) チョーキング等のしすぎでもろにフレットが削れてしまいました・・・ 今はそのギター使ってないんですけど、僕の場合は確か3,4弦だかの12fあたりが削れてしまったので、 3,4弦の13f~15fあたりを削ってしまうという何とも大胆な行動をしたことがあります(笑) 調整がおかしくはないと思うので、早いうちにリペアショップなどに行ってフレット交換をした方がいいと思いますよ(^_^;) 【2007/08/11 01:21】 || ■■■ ジョン ■■■ 8ded945eb4[ 編集する? ]
|
>たぬきさん
チューニングを合わせてから1フレットを最終フレットを押さえて、弦とフレットの隙間はどうなってますか? 明らかに弦とフレットの隙間が大きい→順反り 弦とフレットの隙間が全くない→逆反り 弦とフレットの隙間がほんのわずかに見える、隙間は見えないが弦をポンポンと叩いてみると音がする→正常 ネックの反りが無くてその症状なら、やはりフレットの擦り合わせか交換しないとですね(^^;) 【2007/08/11 05:00】 || ■■■ 通りすがり(仮) ■■■ 9b11f48538[ 編集する? ]
|
耳コピって合ってるようであってないこと多いですよね(´・ω・`)
【2007/08/11 08:18】 || ■■■ ボム ■■■ 98fe2d439c[ 編集する? ]
|
弦高って低すぎても弾きづらいんですよね(^_^;)
自分のギターは1弦の19Fをチョーキングするとチョーキングしていた1弦が2弦の上に被さってしまい不快な音がしてしまいます。 困ったものだ\(^O^)/ 【2007/08/11 14:03】 || ■■■ たく ■■■ 990ea13ea1[ 編集する? ]
|
昨日弦を全てエレキ用に変えてみました。
かなり弾きやすくなりました。 弦ってかなり重要ですね。 35℃・・・・・・・・・・・・・・・ 福岡でもそれぐらいなるらしいです・・・・ あつい・・・・・・ 夜中、暑ぐるしくて起きた人は僕だけじゃなと思います。 |
買って2ヶ月経ってました・・・・・。
先ほど、ショップに行ってきましたが、ギター買った店じゃないとギター見てもくれなかった>< >ジョンさん 通りすがり(仮)さん ありがとうございます。 試してみましたがどうもネックの反りではないようです。 12fと・・・・・14fもだめですね。 買ったお店県外なんですよね;; 保障期間内なので、とりあえず電話しまーす・・・。 【2007/08/11 15:38】 || ■■■ たぬき ■■■ 29450b11c5[ 編集する? ]
|
水分と一緒に塩分も摂らないと、体内の塩分濃度を逆に薄めてしまって水分をとっても逆効果だそうですよ!!
暑さに負けないで仕事頑張ってください。 ちなみに、俺はバイトしてますが、倉庫(冷蔵庫)の荷物の仕分け作業のバイトなので、 めっちゃ涼しいです どっちかっていうと寒いくらいです 【2007/08/11 20:26】 || ■■■ ぽんち ■■■ 5773e27275[ 編集する? ]
|
>たぬきさん
不親切なお店ですね…; 2ヶ月でフレットがそこまで減るとは考えにくいんですが、新品で買ったんですか? 【2007/08/11 20:50】 || ■■■ 通りすがり(仮) ■■■ 9b11f48529[ 編集する? ]
|
>アイバさん
うおぉそこまで面倒なことをせねばならんのかΣ( ̄□ ̄;;;)!! ネック調整は省くとして弦高調整は必要ですね( ̄▽ ̄) なんて面倒な楽器なんだ! だがそこがイイ! ? >たぬきさん >ジョンさん へこんでる部分はなさそうなんですけどね・・・( ̄~ ̄;) 弦高一番高めに設定してもだめなんですか? 弦高調整ネジとファインチューナーネジを間違えてる・・・・なんてことはないか・・・。 買って2ヶ月ならフレットがすり減ってる、という可能性も薄そうです。 24時間弾き続けてる、というのなら話は別ですが(笑) ビビるのは多少ならかまわないと思いますが12F押さえて13Fの音がでるのはかなりおかしいと思います( ̄~ ̄;) 修理の前にちょっとお店の人に見てもらうといいかもしれません。 「あぁ、これは---」 という感じですぐ解決することかもしれませんし。 って、もうショップ行ってみましたか(^_^;) 買ってくれたギターしか見ないなんて不親切なショップですね、 それはもうお店としてどうかと思うんですが・・・・( ̄~ ̄;) >ボムさん よしこれだな! と思って練習して後日CDと合わせてみると「あれ?なんか違う?」 となり、今までの練習時間は何だったんだ・・・( TДT) ということはときどきありますね(笑) >たくさん 低すぎず、高すぎずということですね(^^) 早弾き派はかなり低めに設定している人も多いそうですが私の場合はどうなんだろう・・・低すぎるのかな・・・。 >きゃべつさん アコギ用の弦とエレキ用の弦ではかなり違うのではないでしょうか(^^) 今私がアコギを弾こうとするとあまりの弦のテンションの強さに弾きにくくてしょうがないです。 ここ1週間くらいずっと暑い日が続いてます。 いよいよ夏本番というような天気でございます(;´Д`) >ぽんちさん 塩分も会社に置いてますのでそれは大丈夫です(>Д<)ゝ しかしただの「塩」をぽんと置いてあるだけなんですよね・・・あれを舐めるのはちょっと勇気がいるぞ(笑) アクエリアスとかを飲みたいけど毎日買うわけにもいかないんですよねぇ( ̄~ ̄;) 夏なのに寒い! 贅沢!!(そうか?(笑)) |
コメント投稿 |
↓↓↓コメントのプレビュー中↓↓↓
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |