当ブログの人気記事
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
1位 Canon Rock TAB譜 ダウンロード(CanonRockのTAB譜について)
2位 動画で解説 ギター録音(パソコンでギター録音する方法を解説)
3位 最高のデキ更新(私の弾くCanonRock、ただし超編集)
2025 04,22 05:22 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2009 07,18 23:57 |
|
ハァハァハァ・・・・(;´Д`) ← パソコンとにらめっこ数時間で疲れすぎ
8時間くらいかかってしまっただろうか。 オーディオファイル(WAVもしくはMP3)とMIDIを扱えるソフトを捜すところから始まり、 複数のソフトを使い、 使い勝手を試し、 ソフトを決めたら決めたで音を出すのに時間がかかり、 オーディオファイルとズレが出ることに格闘したり、 ズレを修正したかと思うと再生するたびに微妙にズレが変わってくることに「グワァァァア!」ってなったり、 妙なソフトを見つけたり、 便利なソフトっぽいものを見つけたり、 単純に打ち込みに悩んだり。 とにかくも~~~難しいこと難しいこと(;´Д`) 頭と目が痛い(TωT) そしてそんだけ時間かけてできあがったのがこれ リフ、ドラム付き(ベースはまだ無し) イコライジング無し、コンプレッサー無し、あらゆるエフェクト無し、ドラムの法則に沿っているかは不明。 途中からバスドラムのタイミング間違えて裏っぽくなってないかこれ(^_^;) 打ち込みだからリズムは正確、おかげでギターのリズムズレが目立って恥ずかしいことこの上なし('A`) ドラム音源はWindowsXP使ってるなら必ず付いてる「Microsoft GS Wavetable SW Synth」 使用ソフトは「REAPER ver0.999」 まずは誰でも気軽に始められるフリーソフト(無料)を使ってやっていきたいのだ(`・ω・´) PR |
|
2009 07,15 21:53 |
|
今使ってるフリーの打ち込みソフトがオーディオファイルを扱えないものだから困った困った。
自分のギター音を聞きながら打ち込み出来ないじゃないか(^_^;) 素直にDAWソフト使おうかな( ̄~ ̄;) ギター練習はこの2週間くらいかなり滞り気味。 もうちょっとでまた新たに再開できるはずだ(`・ω・´) |
|
2009 07,07 22:39 |
|
ってユーザーはやってるのだろうか( ̄~ ̄;)
私の場合は半年に一回くらい『Line 6 Monkey』を立ち上げてPODXT周りをアップデートしている(^_^;) 最近アップデートしたのだけれど今回は体感でわかる改良点があった。 今まで私のPODXTはPCと接続した際、 「ポン」 というUSB接続の音は出るのだけれどGearBOXから認識されないという状況がよくあった。 そういう場合、認識されるまでPODXTの電源を入れたり切ったりするわけだが・・・(;´Д`) 今回アップデートしたあとからは一発で認識されるようになった。 これはありがたい(〃▽〃) 同じ症状になっているかたがいればぜひアップデートを。 LINE6のユーザー登録後、Line 6 Monkeyをインストール、実行すればPOD関連のファームウェアアップデート、ドライバアップデートなどが簡単に可能(`・ω・´)b 今さらな紹介だけど(^_^;) ↓これが最近アップしたあとの私のPOD周り |
|
2009 07,06 21:01 |
|
【リフ】
リフとは--- イントロダクションから間奏部分にのみ使用される場合と、歌詞の部分にも演奏される場合、さらにサビの部分にも使われる場合もあり、曲によっていくつかの種類がある。一般的にはロック・ギターで、歌のバックとなる繰り返しのコード進行とメロディーの中間に位置するようなテーマを指し示すことが多い。 ハードロック以降はギターの音に歪み(ディストーション)がかかっていることもあり、多弦を用いたコードよりも5度コードなどの1~3本の弦を用いたものが好まれたため多くのリフが曲の顔として生み出された。ヘヴィメタル以降はさらに複雑なものも多い。 リフの効用としては、繰り返し聴かせることにより、その曲の印象を強く根付かせ親しみやすくさせる。また、そのリフを聴けば曲をすぐ認識することが出来、楽曲を形作るうえでの重要な部分であるといえる。 Wikipediaより ←詳細はWikipediaのページへ この音、これリフって言っていいのかな? という疑問がわいたのでまずリフについて検索してみたところ上記のような説明があった。 どうやらリフと言ってよさそうだ( ̄~ ̄;) 打ち込み練習用にパワーコードふたつみっつくらいと、ブリッジミュートの音だけで構成したごくシンプルなリフを弾いてみた。 これにベースやドラムの音を打ち込みで乗せてみることにする。 最初片側のスピーカーから音が出てその後反対側からのスピーカーからも音が出るという王道パターン。 こ れ が 大 好 き な ん だ (〃▽〃) ・・・左右別々に弾いたもの(マイク設定だけ変更)を録音したのでリズムずれが聞き苦しいが(;´Д`) ぴったり合ってればシャキッとするのに(^_^;) イコライジングは無し。それはまたいずれ(`・ω・´) さぁ、どんな感じでドラムとベースを入れるか・・・(`・ω・´) |
|
2009 07,05 19:35 |
|
先日購入したETCを今日はいよいよ取り付け(`・ω・´)
朝9時頃から作業開始。 本体とアンテナ分離型なのでまずアンテナ兼スピーカーから取り付ける。 まず、取り付ける場所をエタノールで脱脂。 取り付け場所はルームミラーの裏あたり。ここなら視界の邪魔にならない。 アンテナ線を天井の裏に押し込み、隠していく。ひらべったいもので押し込むとやりやすい(`・ω・´)b そのまま運転席側へもっていき・・・ ピラーの中へ通すためにピラーを外す。 オレンジ色のひらべったいものは・・・内張りはがし?いいえ、靴べらです。 この靴べらを隙間に押し込みぐいっとやれば簡単に外れる。 ピラーの中に元々ある配線に結束バンド(インシュロック)で縛る。 そのまま運転席足下にあるヒューズボックスへと引き込む。 本体はこの辺りに付けることにする。 電源をいじる前にバッテリーのマイナス端子を外しておく。 ヒューズボックスのヒューズから電源を取り出す便利な物が売られていて、 今回は常時電源にエーモンのE511と、アクセサリー電源にE512を使う。 20番の空きが常時電源、27番のシガーソケットがアクセサリー電源である。 ・・・というのを事前に調べておいたので迷うことなくそこへ( ̄▽ ̄) あとはヒューズボックスの蓋を元通りに直し、線をきれい処理して完成(〃▽〃) このあと近場のICへ実験に行き、結果は・・・ OK!(`・ω・´) 問題なくバーが上がった( ̄▽ ̄) ↑今まさにバーが上がっているところ。 金曜ロードショーで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を見た。 10数年前の記憶と照らし合わせながら「おお、すげー」「あっ、はしょられてる」とか考えて楽しむ( ̄▽ ̄) 第6使徒の変形、ビームすげーー(〃▽〃) ネットでの評価も納得の出来(`・ω・´) |
|
2009 07,01 21:50 |
|
我が家のフィットにETCをつけようかと。
取り付けはカーナビよりも断然簡単なので自分で取り付け。 購入したのはパナソニックのちょっと古いやつ 音声案内がとなりのトトロのサツキ役やタッチの朝倉南役を演じた日高のり子さん(〃▽〃) いや、それはどうでもいいんだけど(^_^;) って!! もう売り切れになってるし!!Σ( ̄□ ̄;;;)!! まだまだ品薄なんだなぁ(;´Д`) ・・・ナビと違ってETCは取り付け失敗が怖い(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル ナビの取り付け失敗だとただ単に地図が見られないだけだけど、 ETCの取り付け失敗はインターチェンジのバーが上がらないという恐怖。 上がらなかった場合は止まって係員を呼ぶか、それともそのままゆっくり進んでバーを押し上げてから止まるか・・・( ̄~ ̄;) その場で止まった場合は後続車からの視線が超痛すぎる('A`) |
|
2009 06,30 18:58 |
|
|
|
2009 06,29 21:33 |
|
昨日の日曜、鳥取にある「水木しげるロード」へ行ってきた。
いろんな妖怪の像があって楽しかった(^^) 店でネタ用に鬼太郎のちゃんちゃこでも買おうかと思ったが・・・やめておいた(笑) 写真は自分の一部を一緒に写すといいんだ! と、宮崎あおいも言っている これは激しく同意(`・ω・´) もちろんセルフタイマー等で全身を映したりもするが。 お土産には「目玉の親父キュート瓶」という焼酎と「激辛せんべい」を買った。 帰ってから激辛せんべいを食べてみたが これが本当に超激辛!!Σ( ̄□ ̄;;;)!! 激辛の名に恥じない辛さだぜ・・・そうこなっくっちゃな! |
|
2009 06,26 23:06 |
|
2009 06,24 19:37 |
|
ギターの弾きすぎで手が・・・
ってわけじゃないんだけどっ('A`) あれ・・・写真だとたいして目立たないな。 長時間ガス切断機を持っていたのでおそらくその圧迫によるもの。 圧迫でこうなるってことは・・・ 要するに床ずれと同じようなものだろうか(^_^;) いやもちろん床ずれのように組織が壊死するまでいかないんだけど。 手を握ったり赤い部分を押したりすると痛い。 連休のあととかに長時間溶接機や面を持っててもなったりする('A`) 1kgもない物を持つだけでこうなるってどんだけよ_| ̄|○ 超弱っ('A`) この右手の中指、以前切断しかけたところ。 以来、初公開となる中指写真かな? すっかり見た目は綺麗に治ってそんな怪我があったとはまるで見えないけど( ̄▽ ̄) |
|
忍者ブログ [PR] |